[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご沙汰でーナイトフィーバー 野村です。
今、お昼の休憩中、気分上々で書いてみます。
i-phoneインターネット・ラジオを活用して
ボリュームはLOUD!
最近、APCでは店内でACID HOUSEを流してます。
(常時、3G使って繋ぎっぱなしパケ代は100万円超えてます)
かなり元を取ってる!と思います。
日本に入れてくれた孫会長とコレを勧めてくれた伊丹の虎
ありがとう♪
アシッドハウス聞いてると結構、昔の曲をフューチャーしたのが多い
しかも・・・ノリノリ☆ミ 昼食を食べながら足は4拍子ですw
今も昔も、いい物はいい!
もう、i-phone手放せません♪
そこで思い出したのが高校生の時に僕らの間で流行った
パナソニックのSHOCK WAVE!
僕らが高校生の時は
テープだった。
少し早送りしてる時の
「きゅー」って音が懐かしい
これは
ヘッドフォンが振動した。
変わり者の僕が使っていたのは
パナではなくソニーのこんなやつ
色は黄色とシルバー
ペンタゴン近くのショッピングモールで買った。
その時の買い物はコレ以外にエアマックスw
かなり懐かしい
ちなみにこの辺のアイテムにはラジオ機能もあったけど
僕のはアメリカで買った物なのでラジオが入りませんでした。
この後、CDのSHOCK WAVE買った記憶がある。
でも僕らの時代はテープでしょ♪
こんなアイテムと同じ時代~少し後
サイバーテック着てライブハウスで
ドラム叩いてた。
そんな10代を過ごしていた野村です。
で、大学生になってから車に乗り始め
この手のアイテムを持たなくなった。
時代は進んで現代
通勤に使っていたバイクが経年劣化で臨終し
最近は天気も気候も良いから電車通勤にはまってます。
歩くと思う
昔は1キロ2キロ歩いても汗かかなかったし
息切れもしなかった・・・
歳をとるという事は恐ろしい
若くある為の電車通勤でもあります。
歩きながら・バスをダッシュで追いかけながら・電車を待ちながら
今、手に持っているのはi-phone
そんなi-phone、自分の高校時代をフューチャーして
シリコンラバーのケースを付けてみた♪
この携帯
良いところは世界中のメーカーが
いろんな物を出している
日本だと作らないであろう
懐かしい古めたデザインのケース
SHOCK WAVEみたい♪っと即買いでした。
これでまた通勤が楽しくなる。
あっ、今ラジオでマカレナが流れています(笑
さて、テンションあがってるまま
作業中のランクルやってきます。
100もいいし
200もいい
作業中の車も
僕の気分も
GOLDです。
それではまたっ!
とことん調べてみる 野村です。
今日は時間があり(予約がずれて暇してました)
せっかくなのでi-phoneを・・・と試してみます。
まず初めはネット徘徊
すると存在を忘れかけていた(スイマセン)
車載オーディオで一世を風靡したメーカー
KENWOODさんからi-phone対応モデルが出るらしい
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2008/20080910.html
現状、U-343のみ対応らしく
個人的にはI-K7くらいカッチョ良く作って欲しいなぁ・・・と思う。
うん、これなら付けてもいいかも♪
メーカーさん、これで対応、お願いします。
(もちろんデジタル接続で!)
他にいろいろ調べてみると…
弊社のお客様でも結構ユーザー数の多い
ALPINE iDA-X100
ただし、別売のFULLSPEEDケーブルには対応していません。
あしからず。(USB接続のみ可能)
それならPIONEER DEH-P630とか先に出た
KENWOOD I-K7とかもいけそうな気がする。
原則的に(って原則を連呼して申し訳ないが)
USB⇒i-POD接続ケーブルの物の大半は使用できるのでは?
そう思えてきます。
これらあらゆる製品上の問題点は使えたとしても
↓と同じ注意書きが表示される事のみ
結局インターフェースがi-phoneになじまないけど
無理やりそのまま使えてしまうといった感じです。
(充電機能も一応使えますがほぼゼロの状態からは充電されません)
それじゃー面白くない
と、言う事で!
専用ケーブルと専用DOCKを仕入れてみた。
共にapple storで
載っている商品です。
いづれも高いです。
どちらも基本はアナログ接続で使います。
(dockはパソコンとUSB接続した場合のみ本領を発揮)
そしてコンポ―ジットアウトの接続ケーブルはUSB充電の必要があります。
そもそもi-phoneってなると贅沢な考えですが車載する理由は
1:もちろん携帯電話として(bluetoothハンズフリー通話含む)
2:とうぜんi-podとして(ですよね)
3:GPSとgoogle mapでナビの代わりとして(なんとか実用したい)
その上で困るのは固定場所と固定方法
職業病を理由にケーブルダラ~ンは避けたいし
見やすい場所に付けて常時操作ができるようにしたい。
って事で僕の第一候補は専用dockを加工して取付けするはずだった…
何事も触ってみなければ解らないのが辛いところ
dockはとても良いのですが少々問題が出てきました。
なぜこうしたのか作った人間に聞きたい!
そもそも僕のイメージでは・・・
dockはあくまでもハードの機台、クレードルな訳で
わざわざ、変な事する必要ないんじゃないかなw
僕が困ったオチはこちら(ドーン)
P.C.接続以外で
音声を出力する為には
dock裏のミニピンジャック
を使う必要がある・・・(汗
ダッセー!!!マジか・・・(失笑
しかも充電する為だけにUSBケーブル買わなきゃいけない
これは困りました。
無駄な出費になりすぎるし、何よりゴチャゴチャし過ぎてお客さんに勧められない。
代わって専用のケーブルは純正ナビをお使いの方にお勧めできる。
映像出力も兼ね備えている事から純正ナビの外部入力に接続するだけで即使える。
これだけ調べ、やっと使い分けができるようになったと思う。
さて、その上で僕はどう組むのか?
あとはそれを悩むだけだ。
i-phoneと車をくっつける為、いろいろ試してみよう。
この話は今後継続させます。
お楽しみに。
それではまたっ
お仕事の後、花粉症の薬を飲んでディナーです。
西宮で焼飯とラーメンを頂き850円
そして、某友人宅
凄いですね。
今のマンションって・・・ホテルやんw
で、いろいろ話しながら、F1見ていたんですが・・・
50年の歴史の中で初めてのナイト
シンガポール市街地コース(逆時計回り)
道悪すぎ
フェラーリのピットクルー
凡ミス酷すぎ
http://wwwz.fujitv.co.jp/f1gp/index.html
結局、完走はしたものの予選でポールポジションについた
マッサはピットクルーのミスで燃料ホース付けたまま走って
最終13位、まさかのルノーが優勝になった。
どうもこのシンガポール戦は冷静にポジションキープして
自分より前を走ってる人間のミスを待つのが一番なんじゃないかと・・・
初めはマシンの腹を擦りまくって火花飛ばしてたり新鮮でしたが
途中で飽きてしまった。
F1を見終え、帰ろうと思うとマンションの来賓駐車場に
僕の大好きな車があった。
こうやってみると
GOLFって小さい(汗
グラントゥーリズモ!
この形マジで惚れる
そして10月にあたらしいクアトロポルテのデビュー
今、野村の中で最もCOOLなブランド
F1マシン、無茶苦茶渋くなってるし
最近のMASERATI めっちゃカッコイイ!!!
僕もF1とマセラティのミニカー買いに行こうw
モータースポーツに幸あれ
それではまたっ
今は僕個人も比較的税金のお安いGOLF VARIANTに乗ってます。
結構、話で「この2車ならどっち?」とお客様と話したりもします。
今日はそのもう1台の施工
SUBARU 2.0GT SPEC.B
ツインスクロールターボで206kw
6MT+AWD
トルクも35kg出てます。
いかにもスバル!的な内装
スマートキーも付いて便利になりました。
そして野村のVARIANT
2.0T(シングルタービン)
DSG+FWD
エンジンコンピューターいじくってるけど
シングルタービンのFF車って事もあり
確実にレガシー2.0GTには劣ります。
車室内には必要なものしかありません。
前席の居住性はどちらも同じ
でも後席はレガシーの方が足元に余裕があります。
ワゴンでも結局ホイールベースはハッチバックと同じ
GOLFの名を持つ故の欠点ですね。
プライスタグは両車ともほぼ同じ
芦有ドライブウェイ走らせると・・・と想像すると楽しかったりします。
最近はこのクラスにエコ換えの方が多くご来店になられます。
どちらもお勧めできる車なのでお車選びのご参考になればと思います。
今日は雨だし久々ゴルフに乗ろう♪
それではまたっ
オカンが言ってた事が解ってきた 野村です。
今日は顔の話
「口の端が・・・」
と母親が昔よく言っていました。
・・・あると思います。
と、言う事で毎朝鏡を見て昨日より下がってないかチェックしてみたりw
ここでいきなり話を車にあてがってみます。
グリルの端が下開ききなエアロ付けた車を今朝見て、「うん、悪そうな雰囲気出てると思い」
グリルの端が少し上に膨らみがちな車を見て、「ファニーだ♪」と思い
それなら悪そうな車にするなら下開きにすりゃーいいんかぁ!と思ったり
上品さ出そうと思ったら若干上がり気味な顔付けたら他をコッテリしても
ゴテゴテ感でないな~と妄想してます。
端が上がって
ほら悪くない♪
端が下がって
うん、悪代官w
話戻ってやっぱり気になるのはナンバー位置
自分の車も含め
ナンバーに違和感を感じます。
ってなると・・・いまさらですがナンバーフレームを作ろうかと計画を始めました。
そこで、どれだけ需要があるか?
ナンバーフレーム、ご入用の方おられますか?
あくまでも予価ですが前後の2枚で3.000円ほどです。
まだどんな文字入れるか決めてませんのでご要望等も頂けましたら幸いです。
とりあえず今の予定では小さめで車検にも引っかからない程度の
よくあるナンバーフレームにする予定です。
ベースだけ市販品使って文字は自社で入れる予定なので
あーだこーだご要望お願いします。
さて、今日はこの辺で